ゆる活ブログ

3日坊主の私がゆるく色んなことに挑戦してみるブログ

【ダイソー】冷蔵庫を整理・収納してみた【収納グッズ】

f:id:yurukatublog:20230214113620p:image

こんにちは、ゆうです。

冷蔵庫を開ける度に、「冷蔵庫の使い勝手が悪いなぁ。片づけなきゃなぁ。」と思って早2年。

やっと、重い腰を上げて整理収納を実行しました。

 

before→afterがこちら

f:id:yurukatublog:20230214110745p:image

見た目もスッキリ、使い勝手も良くなりました。

 

今回行った整理収納の手順と、使った収納グッズをまとめます。

 

使った収納グッズ

今回使用した収納グッズを紹介します。

キレイストッカーワイド

f:id:yurukatublog:20230224085735j:image

サイズ:12.7cm × 7cm × 30.2cm

f:id:yurukatublog:20230224085748j:image

小分けパックの豆腐と納豆がピッタリ入るサイズです。

ドアポケット用仕切り

f:id:yurukatublog:20230224085942j:image

サイズ:3.2cm × 5.5cm × 7.8cm

マヨネーズ、ケチャップ類の収納に便利です。

缶ストッカー

f:id:yurukatublog:20230224085953j:image

サイズ:(約)幅7.4cm×奥行30cm×高さ10.8cm

缶以外にも細めの瓶や水筒などが入ります。

メッシュバスケット

f:id:yurukatublog:20230224090526j:image

サイズ:26.4cm×18.5cm×14.5cm

ざっくり収納に使いました。

整理収納の手順

現状把握

問題点を見つける
  • どこに何があるか把握できない。
  • 奥に詰め込まれたモノを使い忘れる。(期限を切らしてしまう。)
  • 取り出しにくい。

f:id:yurukatublog:20230214113434p:imagef:id:yurukatublog:20230214113659p:image

 

目標(理想)を考える
  • モノの場所を把握できるようにする。
  • 期限を切らさない。
  • 取り出しやすく収納する。

 

中身を全部出す

まずは中身を全部出して可視化します。

f:id:yurukatublog:20230214113741p:image

今使っているモノをアクティブ領域。

すぐに使える状態のモノ(ストック)をスタンバイ領域。

※アクティブ領域、スタンバイ領域はハッキリと分類出来なかったので、境界線を決めずにゆるく分類しました。

 

使っていない(使う予定もない)モノはプロパティ領域に。

ほとんど期限切れだったので、スクラップ領域(ゴミ)として捨てました。

 

グルーピング・使用頻度で分ける

全部出してみると、よく使うモノが見えてきました。

これを使用目的で分類。

“お弁当”

“納豆・豆腐”

“離乳食”

“ねりもの・こんにゃく”

“調味料”

“早めに食べるもの”

の6つに分けました。

 

冷蔵庫内の分析

使い勝手が良い配置を考えます。

f:id:yurukatublog:20230214161628p:image

最上段:期限が長いモノ。

二段目:常備しているモノ。(よく使うモノ)

三・四段目:空きスペース。(作り置き、今日食べるモノ)

チルド:痛みやすいモノ。

 

大体の場所が決まったら、冷蔵庫内をメジャーで測定。

 

定位置の決定

グループごとにラベリング。

f:id:yurukatublog:20230306072345p:image

 

完成

f:id:yurukatublog:20230306073311j:image
f:id:yurukatublog:20230306073314j:image

扉の収納は、まだごちゃっとした感じがありますが、以前よりはすっきり。使いやすくなりました。

 

感想

早めに食べるもの”のざっくり収納がいい働きをしました。

“期限が近くなった食材を、とりあえずそのカゴへ入れる。”→“料理をする前に、とりあえずカゴの中身を確認。”

この動作をする事で、期限切れになる食材が無くなりました。

 

目標だった

  • モノの場所を把握できるようにする。
  • 期限を切らさない。
  • 取り出しやすく収納する。

この3つを達成できました。

 

小さなストレスを解消でき、家事も少しだけ楽になったかなぁと思います。

 

冷蔵庫の整理を考えている方はぜひ参考にしてみてください!

子供の泣き声の理想と現実

子供が生まれる前に夫と話していた事

夫「○○(私)は声が小さいから、産まれてくる赤ちゃんは「ほぇ〜ほぇ〜」って小さい声で泣きそうだよね。」

私「確かに。たまにそういう泣き方の子いるよね。かわいいよね。」

 

実際に産まれた子供

「あーっ!あっあっあっあ!」

「あーっ!あっあっあっあ!」

めちゃくちゃ大きい声で泣くし、特徴的な泣き方。

産院では、泣き声だけでうちの子が泣いてるとすぐに分かりました。

この時はまだ、特徴的な泣き声面白いなぁと思っていました。

 

3ヶ月くらいで普通のよくある泣き声(うぇ〜ん)になりましたが、とにかく大声でよく泣きました。

 

私は今まで静かにひっそりと暮らしてきたので、毎日大音量の泣き声を聞き続けるのは苦痛でした。

数ヶ月すると、癇癪なのか(?)子供が我を忘れた様に泣く事があり、我が子なのに怖さを感じるようになりました。

 

産前に周りの人から「自分の子供はかわいいよ。」「子供苦手でも、自分の子供は好きになるよ。」と言われましたが、私にはそう思えず。

むしろ、よその子の泣き声は可愛く感じるけど、我が子の泣き声には恐怖を感じます。

 

あと数ヶ月で保育園入園、私は仕事復帰。子供と距離を置けるので少し安心しています。

生活環境が変わるので、良い方向に変わっていけたらいいなと思っています。

 

【子育てはネタ探し】

↑私の母の格言です(笑)

辛い事もいつかはネタとして話せるようになるはず、少しの辛抱。頑張ります。

【ダイソー】3ヶ月間ダイソーのトレーニングコップを使ってみた

f:id:yurukatublog:20221228105838p:image

こんにちは、ゆうです。

ダイソーのトレーニングコップを生後6ヶ月〜9ヶ月まで使ったので、使ってみた感想を書いていきます。

先に結論から言っておくと、3ヶ月使った現在(生後9ヶ月)もまだ完全に1人では飲めません

子供と地道に頑張る商品かなと思っています。

レーニングコップの種類

2種類ありました。

f:id:yurukatublog:20221228110039j:image

どうぶつ柄

f:id:yurukatublog:20221228105910j:image

f:id:yurukatublog:20221228105927j:imagef:id:yurukatublog:20221228105935j:image

  • パッキンあり (パッキンが歪んでフタを閉めづらい)
しましまぐるぐる柄

f:id:yurukatublog:20221228110001j:image

f:id:yurukatublog:20221228110014j:imagef:id:yurukatublog:20221228110027j:image

  • どうぶつ柄よりも少し大きめ
  • パッキンなし (無くてもこぼれない)

どちらも電子レンジ、食洗機非対応なので注意です。

使用感

しましまぐるぐる柄

生後6ヶ月時にコップを購入。

シンプルなプラスチックのコップなので軽く、子供1人で持てます。

しかし、自力で口元に持っていくのは難しく、サポートが必要でした。

コップをひっくり返しても、水がザバーッと全てこぼれる事はないです。が、チョロチョロとこぼれます。見守りは必須です。

何度か使っているうちに少し上達しましたが、やっぱりこぼしてしまいます。

あと少しでコツを掴みそうなんだけど…。なんだか惜しい感じ。

どうぶつ柄

そこで小さめのどうぶつ柄を購入。この時生後7ヶ月。

こちらの方が小さめなので少し軽く、扱いやすそうです。

ですが、使ってみると惜しい感じはそこまで変わりませんでした。

2ヶ月間使ってみた現在(生後9ヶ月)は、

うまく自分で飲める時もあれば、失敗する時もある。どちらかと言うと、失敗する時の方が多い。

こんな感じです。

感想

9ヶ月になった今もまだ完全に1人では飲むことが出来ませんが、両手で掴んで口へ運ぶ練習になったと思います。

月齢が上がれば使いこなせるかなー?と思っているので、これからもこのコップを使って練習をしていきたいと思っています。

まとめ

ダイソーのトレーニングコップは、お金をかけずにコップ練習ができます。

ですが、すぐに出来るようになる訳では無いので、子供と地道にトレーニングを頑張れる人におすすめの商品でした。

妖怪のせい?

こんにちは、ゆうです。

先日、水木しげるさんの描いた妖怪集を何気なく見ていたのですが、“あかなめ”という妖怪を見つけました。

「あかなめ」という妖怪は、風呂の垢をなめる妖怪。だれもいない夜に現れ、垢をなめるだけでほかになにをするわけでもない。

あかなめが来ないようにするには、風呂桶を掃除して垢をためないようにしなければいけない。

この妖怪を見ていたら、子供の頃の不思議な体験を思い出しました。

 

昔、まだ実家に住んでいた子供時代、誰もいないお風呂場から、ジャー、ジャー、と桶で水を勢いよく流す音がたまにしていました。

何度も音を聞いているのに、その事を認めると怖くなってしまうので、誰にもこの事を話したことはありませんでした。

久しぶりに実家に帰った時に、妹が「そういえば前、お風呂場から音してたよね。誰もおらんのに。」と言ってきました。

この日は実家のお風呂に入る予定で、思い出したくなかったので、私は「あぁ、そうだったね。」と軽く返事しただけでした。

その後はこの話の事は忘れてしまって、結局妹とその話をすることはありませんでした。

やっぱり水の音は、私の聞き間違いでは無かったんだなと確信が持てたのは良かったですが、せっかくのその話をするチャンスだったのに、逃してしまったので少し後悔しています。

 

あかなめ”は、桶を舐めるだけらしいので、きっと私の体験とは関係ないですが、“風呂桶”というワードからこの事を思い出しました。

あれも妖怪のせいだったのでしょうか?

まだ謎は解けません。

f:id:yurukatublog:20221227154728p:image

【整理収納アドバイザー】【学習記録】モノを減らすときのヒント

ポイント

モノを減らすには

  • 守りやすいルールを設ける
  • モノを増やさないことを意識
  • 使い回しのきくモノを選ぶ

今あるモノを減らす方法

  • アイテムごとに分別、見分ける
  • 使用頻度の低いモノから減らす
  • 収納スペースからはみ出た量を減らす

減らす際の注意

  • 所有者、全ての使用者の意見を聞く
  • まだ使っているモノを減らす時は、一度減らして様子をみる

 

考えたこと

整理収納の勉強を始めてから、自分の中でモノを増やさないルールをゆるく作って実行しています。

家族にもそのルールを共有すれば良いと思うのですが、まずは自分だけでやってみて継続できそうな内容であれば、後から共有しようと考えています。特に夫は、ルールを決められるのを嫌うので、慎重にやっていこうと思っています。

以前は「家の事(ルール)は全部夫と一緒に決めなきゃ」と考えていました。私の頭の中のアイディアをばーっと話して、夫にも意見を求めていたのですが、夫は私のアイディアを決定事項として受け止め、指図されていると思ってしまうようなので、このやり方はやめました。

上手い伝え方が未だ見出せてないので、今後も考えていきます。

【整理収納アドバイザー】【学習記録】

ポイント

収納とは

  • モノを使いやすい状態に収めること。
  • 収納するモノを決めてから区切る

収納スペースの区切り方

  • スペースは四角く区切る
  • 高さ、奥行きも区切る(クローゼット、押入れ)

収納場所で考慮すること

  • 温度
  • 湿度
  • 安全
  • 健康
  • 素材

流行モノの収納

  • 保管期限、処分方法をあらかじめ決めておく

収納を維持するモチベーションが上がるために

  • 収納用品のテイストをそろえる→美しい収納

 

考えたこと

“モノを使いやすい場所に収める。”それだけであれば考える事は少なくて済みますが、湿度や安全などを考慮すると途端に難しくなります。

特に、私の住む家では湿気が多くすぐにカビが生えるので、モノを沢山持っていても、使う前にダメになってしまいます。

なので、不必要なモノはしっかり減らして、必要なモノの収納スペースを奪わないようにしていきたいと思っています。

【阪九フェリー】生後7ヶ月の赤ちゃんとフェリーに乗ってみた【神戸港⇄新門司港】

こんにちは、ゆうです。

子供が7ヶ月の時にフェリーに乗って、実家に帰省をしました。

赤ちゃんを連れての長距離移動で不安だったのですが、フェリーで快適に過ごせました。

今回は、阪九フェリー乗船の記録を書いていきます。

 

“赤ちゃんと阪九フェリーに乗る方”

“関西から九州までの移動方法を迷っている方”

是非見ていって下さい。

フェリーを選んだ理由

目的地(帰省先)までは車で12時間かかる場所で、赤ちゃんを連れて移動となると1日以上の時間がかかってしまいます。

そこで、経路の途中をフェリーで一泊してしまおう!という事になりました。

予約

阪九フェリーのホームページから、インターネットで予約。インターネット割引の20%OFFで予約できました。

部屋は、個室で和室の“デラックス和室”を予約しました。

小児運賃は小学生からなので、赤ちゃんの運賃はかかりませんでした。

 

阪九フェリーのホームページ↓

https://www.han9f.co.jp

乗船受付

車と一緒に乗船するので、車検証を持ってのりば窓口に行きました。

受付では乗船券部屋のカードキーを貰い、簡単な乗船の説明を受けました。

 

出航時間は20:00でしたが、受付は朝9時からできるとホームページにあったので昼頃に受付を済ませました。出航よりもかなり早い時間だったので、他にも誰もおらずスムーズに受付できました。

乗船時間になると、かなり混んで長い列になっていたので先に済ませておいて正解でした。

乗船

f:id:yurukatublog:20221227131618j:image

乗船時間は出航の1時間前ですが、予約状況などによって少し変更があるようです。予定時刻が看板に貼られていました。

 

運転手のみ車で乗船。

その他の人は、ターミナルからの乗船です。

ターミナルには、小さい売店授乳室もありました。

室内

今回利用したのは、“デラックス和室”です。

f:id:yurukatublog:20221227140521j:image

うる覚えですが、間取りはこんな感じ↓

f:id:yurukatublog:20221228081410p:image

部屋には大きな窓があるので、外の景色を楽しめます。

f:id:yurukatublog:20221228092923j:image

f:id:yurukatublog:20221228092931j:image

隣に止まっていた船が出航する場面も見る事ができました。

f:id:yurukatublog:20221228092950j:image

室内のテレビでは船の現在地を見る事ができます。

f:id:yurukatublog:20221228095620j:image

室内には、電気ケトル、コップ、ほうじ茶(粉末)、ポケットティッシュ1個、アルコール消毒、使い捨てスリッパ、浴衣、タオルがありました。

ティッシュは少ないので、持ち込んだ方が良さそうです。

部屋の注意点

和室なので段差は少ないですが、一箇所注意

部屋と玄関部分(?)の境目に扉が無く、段差があります。

動き回る赤ちゃんには注意が必要です。

私は、その部分に座椅子を置いて落ちない様に簡易的な対策しました。

f:id:yurukatublog:20221228081840p:image

売店

売店では、焼きたてパン、軽食、アメニティ、オリジナルグッズなどが販売されていました。

人気の“パイシュー”はすぐに売り切れるそうなので、乗船すぐに購入しました。

阪九フェリーのキャラクター“ふねこ”も可愛かったので、グッズも買ってしまいました。

f:id:yurukatublog:20221228093957j:image

子供がもうもう少し大きくなってから遊んでもらおうと思っています。

ご飯

レストランがありますが、持ち込み禁止です。

赤ちゃんと一緒には食べずらそうだったので、今回は利用せず、部屋で食べました。

部屋には電気ケトルがあるので、離乳食やミルクも直ぐ作れました。

自販機コーナーには電子レンジもあるので自由に使えます。

お風呂

大浴場とその隣にシャワー室があり、ベビーベッドもありました。

ですが、1人で赤ちゃんを入れる勇気が無かったので今回は大人だけ利用しました。

赤ちゃんは部屋の洗面台で軽く顔や手足を洗い流しました。

甲板、展望台スペース

f:id:yurukatublog:20221228092719p:image

周りを見渡せます。風が強いので注意です。

f:id:yurukatublog:20221228092732j:image

就寝

押入れの中に布団があるので、自分で敷いて寝ます。

次の日の朝が8:30と早いので早めに就寝したかったのですが、出航時間が20:00と遅めな事と、船内を見て回ったり、離乳食を食べされたりお風呂に入ったりしているうちに日を跨いでいました。

その他赤ちゃん向け設備

キッズルームやゲームコーナー、授乳室、給湯室もありました。

子供がお部屋に飽きてきたら、キッズルームで遊ぶのもありだと思いました。キッズルームには小さなテレビがあり、トムとジェリーが流れていました。

下船

乗船時は運転手とその他の乗客バラバラでしたが、下船時は車で一緒に降りて大丈夫でした。

門司港のフェリーターミナルは、奈良時代平城京大極殿を模した造りらしく、横を通り過ぎただけですが面白かったです。

f:id:yurukatublog:20221228093734j:image

まとめ

赤ちゃんを連れてのフェリーは不安でしたが、船内では快適に問題無く過ごす事ができました。

子供向け設備も整っているので、もう少し大きくなってからも利用したいと思いました。

 

この記事が、これから阪九フェリーに乗ろうと考えている方の役に立てば嬉しいです。