ゆる活ブログ

3日坊主の私がゆるく色んなことに挑戦してみるブログ

クリスマスの思い出

みなさん、サンタさんの存在ってどうやって教えてもらいましたか?

 

私は少し変わっていて、物心ついた時からサンタさんは存在しませんでした。

 

「サンタさんは“かくうのせいぶつ”で、“きりん”と同じなんだよ。“きりん”っていうのはビールの缶に描いてあるあの動物だよ。」

これが、お母さんに教えてもらったサンタさんについてでした。

もちろん“架空の生物”という概念はあまり理解していないし、“麒麟”が何者かもよく分かっていませんでしたが、“サンタさんは存在しない”と理解していました。

 

私にとってはサンタさんはそういうモノだったので、幼稚園の友達や先生にも「サンタさんは、かくうのせいぶつなんだよ。ビールのきりんと一緒だよ。」と教えてあげてました。

「サンタさんはいるよ。」と言う友達の事が理解できませんでした。

今思えば、なんて生意気で可愛くない子供なんだと思われていた事でしょう。

 

小学校2,3年生くらいの時にお父さんから、「サンタさんに手紙を書いたら、プレゼント持ってきてくれるよ。」と言われて手紙を催促された事があるのですが、

“お父さんはくだらない嘘をついて、私を馬鹿にして遊んでいる”いると思ったので、私は怒って手紙を書きませんでした。

 

“「クリスマスにはサンタさんがプレゼントを届けに来てくれる。」一般的に子供達はコレを本気で信じている。” 私がその事に気づいたのは遅く、中学生くらいだったと思います。

その時にはじめて、周りの友達に酷いことをしてしまったと気付きました。

きっと私のせいでサンタさんの存在に疑問を持ってしまった子もいるでしょう。

 

そもそも何でそんな教え方をしたのかお母さんに聞いた事があります。

すると、「なんでだろうね?覚えてない。」と。

私の想像ですが、小さい頃のなになに期(なんでも「これなぁに〜?」と聞いてくる時期)にいろんな事を聞かれ過ぎて、面倒くさくなってそんな教え方をしたんじゃないかと思っています。

 

それにしても、小さな子供に“麒麟”の例えは渋すぎるんじゃないかと思いますが。

 

今年は自分が親になって初めてのクリスマス。

まだ子供も小さくサンタさんについては教える事はできませんが、“サンタさんは存在する”方向で育てていきたいなと考えています。

(一般的な)サンタさんを知らない私は言葉選びを間違えてしまいそうなので、気をつけたいと思います。